年末プレゼント第15回≪ご縁にかけた5円フェア≫にて、以下の質問でアンケートを実施させていただきました。
🌏
自然保護(温暖化防止含む)に関心はありますか?
合計
176名様からご回答をいただきました。そして、
164名(93%)様が関心が「ある」とのご回答でした。
ご回答くださった全ての皆さまに厚く御礼を申し上げます。
(
「ない」とお答えいただいた方々におかれましては、以下レポートはご興味の薄いものとなってしまい申し訳ございません。どうかお許しください。
また、今となっては「ない」とのご回答の背景を伺ってみたかったと悔いております。重ねてお詫びを申し上げます。)
■ 関心が「ある」93%は非常に高い!?
例えば、以下、国連レポートをご参照ください。
「
気候変動は、全世界の人々の頭の中にあります。
気候変動について定期的に、すなわち毎日または毎週、考えている人々は全世界で56%に上りますが、後発開発途上国では、この割合が63%近くに達しています。」[外部リンク]
質問が一致しているわけではありませんが、93%は少なくとも低い数値ではないと言えそうです。
では、「自然保護 (温暖化防止含む) のために何か気を付けていることはありますか?」への回答の中身を以下にみていきましょう。
■ カテゴリー分類:ゴミ削減&資源の再利用を意識している人が過半数
カテゴリー | 回答数 | シェア |
---|
★資源の再利用/ゴミ削減分別 | 57 | 30.16% |
---|
節電(冷暖房) | 42 | 22.22% |
---|
★簡易包装/エコバッグ/マイボトル | 20 | 10.58% |
---|
★プラ回避 | 14 | 7.41% |
---|
★熟慮した買い物 | 14 | 7.41% |
---|
自動車回避 | 14 | 7.41% |
---|
植物育成 | 6 | 3.17% |
---|
海洋汚染防止(ゴミ拾い/油汚れへ配慮) | 5 | 2.65% |
---|
家族と意識共有 | 5 | 2.65% |
---|
地産地消 | 4 | 2.12% |
---|
天然系の洗剤 | 4 | 2.12% |
---|
農薬回避 | 1 | 0.53% |
---|
節水 | 1 | 0.53% |
---|
太陽光発電 | 1 | 0.53% |
---|
牛肉回避 | 1 | 0.53% |
---|
TOTAL | 189 | 100.00% |
---|
◇ ★を付記した4カテゴリー(資源の再利用/ゴミ削減分別、簡易包装/エコバッグ/マイボトル、プラ回避、熟慮した買い物)は、共通性が高く分類すべきではないのかもしれません。
この4カテゴリーに約半分以上(上記数値上は55%)のご回答が該当する模様です。
◇ 節電に努めている方々が22%というのは予想以上の高数値です。
電気を生み出す方法論に注目が偏りがちですが、
使用量の抑制が実は肝心であるとお考えの賢い方々が多い👏と感じます。
◇ また「暖房機を使わない」というスゴイ方が、2名もいらっしゃいました✨
◇ 家族と意識共有(家族で取り組みしている方)💏が5名もいらっしゃることは、将来に向けて心強いことです。勇気をもらえます。
■ <プラ回避>を意識していらっしゃる方のコメント
まずは<プラ回避>に言及されたご回答を、以下の通りお知らせいたします。
「ある」とお答えの方へ、 自然保護 (温暖化防止含む) のために何か気を付けていることはありますか?【任意】 ......《ちょっとしたことを是非みんなでシェアさせてください♪ 意外なことが大いに参考になるかもしれません 😊》 |
---|
リサイクルやごみの分別に気をつけている。プラスチック製品をなるべく買わない。冷暖房をできるだけ使わない。 |
・水、電気、ガス、ティッシュ、トイレットペーパーなどをできる範囲で節約。 ・台所や洗濯の洗剤はせっけん由来の製品にする。 ・ゴミを減らす(買った物は食べ切る、無駄な買い物をしない。) ・洋服など、自分は使わないがまだ使える物は、捨てずに売る。 ・中古で事足りる物は中古で済ませる。 ・物を大切に扱い、できるだけ長く使う。 ・買い物以外は電車で移動 ・なるべくペットボトルを買わない(調味料も含めて) ・割り箸を使わない ・サランラップを使わない ・ジップロックを使わない 普通のことばかりで恐縮です💦 |
食材を使いきる。レジ袋は貰わない。 プラスチック製品は買わない。以上3点は気をつけています。 |
プラをできるだけリサイクルにまわす |
プラスチック製品を極力買わない。 |
代替できるものがあるならプラスチック製品を買わないようにしています。プラケースではなく紙製とか琺瑯製のものとか…プラスチック製品を完全に排除するのは現代の暮らしでは難しいですが、できることを少しでもしていきたいと思っています。環境保護に取り組む企業の製品を買うようにしたりもしています。 |
なるべく水筒を使う |
コンビニでおでんを買う時は必ずプラスチック製ではない容器を持参しています♪ |
ラッピングには紙や布を使っています。 |
プラスチック製品を極力買わない様にしています。 |
プラスチック製品はできるだけ避ける。 |
子どもと絵本を読んでいて、海洋生物へのプラスチックの影響に関心を持つようになりました。小さなことですが、プラスチック製品の購入を防ぐため、マイバッグ持参やマイボトルの持参をしています。 |
プラスチックの再生利用 |
プラスチックゴミを減らすようにする |
当店は宅急便発送の場合、プラ緩衝材(プチプチ)を使用することがございます。これは納品荷物と一緒に届いたものの中から綺麗なものを選び出してリユースしているものです。
リユースが正しい判断かどうか注意深く継続的に考えていきたいと思います。(ご意見ある方は、是非
お気軽にお知らせください。)
■ <節電(冷暖房>を意識していらっしゃる方のコメント
エアコンの温度を下げたり、ホットカーペットの半分だけ電源を入れるなど省エネ頑張ってます。 |
エアコンの設定温度 |
エアコンの設定温度に気を配る。 |
エアコンの設定温度を控えめに |
エアコンはなるべく使わない |
この冬は、湯たんぽを使ってエアコンを控えようと思って実行しています |
ゴミの分別やエコバッグ持参、エアコンのフィルターの掃除を小まめにすること等ちょっとしたことですが、無理のない範囲で出来ることを長く続けていければと思ってます。 |
ゴミを減らす、暖房をつけないで厚着する |
すぐにエアコンをつけるのではなく、まずは一枚羽織るやひざ掛けを使うとか♪ あとはなるべく歩く!を心がけてます |
できるだけ人工的なものを避けて自然な形で日々の生活をするようにしています。食べ物とか。エアコン使用を抑えて厚着をするとか。微々たるものですが。 |
なるべく地元の食材を食べる事と、食材も料理もほとんど胃袋の中に入れちゃう(残菜をなるべく出さない)事、冷暖房の設定温度を控えめにすること位でしょうか |
リサイクル、リユース、フードロス防止、エネルギー使用料削減など。小さなことを積み重ねています。 |
リサイクルと節電 |
リサイクルやごみの分別に気をつけている。プラスチック製品をなるべく買わない。冷暖房をできるだけ使わない。 |
リサイクル出来るものはできるだけする。食べ残しをしないようにする。エアコンの設定温度をなるべく抑える。リユース出来るものは形を変えて長く使うようにする。どれも本当にささいなことですが。 |
家庭で節電 |
寒いこの季節エアコンの利用を控えるため暖かい衣類を着て湯たんぽを使用しています。 |
車は使わず、公共交通機関を利用。 使っていないコンセントを抜く。 電化製品買い替え時は省エネ製品を選ぶ。 冷暖房は冷やしすぎ、暖めすぎ、つけっ放しを避ける。 電力の消費にかかわることをはじめとして、暮らしの中で一人一人が行なう省エネの小さな工夫も、地球温暖化の防止に役立つと思っています。 |
省エネ家電を選んで購入してます |
水、電気、ガス、ティッシュ、トイレットペーパーなどをできる範囲で節約。 |
節電 |
節電 地産地消 ごみ軽減 |
節電、節水、無駄な買い物をしない等、本当に日々の中のささやかな事ばかりです |
節電。 使い捨てのものはなるべく使わない様にする。 |
節電のためなるべく家族同じ部屋で過ごすようにしています。(別の作業をしてる場合も) |
節電を心掛ける。 |
全てにおいて無駄使いをしないようにしています。それからヒトも自然の一部ということを忘れないようにしています。 |
窓に断熱材を貼り、外気をできるだけ遮断するようにしている。 |
暖房つけません! |
暖房の温度を抑えて一枚羽織る! ゴミの量を減らす、買う前にもう一度考える! |
庭に樹木を植える 電気、ガスなどなるべく使わないように気にかけている |
電気ガス水道の節約、山登りのときゴミを持ち帰る、など。 |
電気製品の必要以上の使用をしないこと。 近くの所は車を使わないで歩く。等 |
冬、着ぶくれるぐらいに着込んで過ごす。 |
冬は、重ね着をして、暖房を抑えています。 |
日頃の生活の中で適温、適量を心がけています。 |
部屋の扉の下に、隙間防止を貼って寒気防止してます。 |
冷暖房の温度を気をつける |
冷暖房の節約になるよう窓を2重窓にしました。 |
冷暖房を他の手段と組み合わせて最小限の使用・温度設定を心がけています |
冷暖房機、冷蔵庫は使ってません。 必要ないという理由だったりするのだけど。 結果、節電になって温暖化防止に少しでも役立ってるならいいなぁ。 |
■ ꙨꙻꙨꙻ 印象に残ったコメント、あっぱれ!なコメント
エアコンの利用を控えるため暖かい衣類を着て湯たんぽを使用しています。 |
お皿の汚れは布で拭いてから、洗い物をしています。 |
この冬は、湯たんぽを使ってエアコンを控えようと思って実行しています |
コンビニでおでんを買う時は必ずプラスチック製ではない容器を持参しています♪ |
コンポストを導入しました! |
シャンプーを固形石鹸に変えた。 |
できる限りは無農薬、無肥料の自然農の野菜を食べるようにしています。 |
なるべくゴミを出さないように野菜などはほぼ全部使う。 |
なるべく水筒を使う |
ビーチグラスを探しながら落ちているゴミを拾ったり自分にできることからしています |
ヒトも自然の一部ということを忘れないようにしています。 |
ファストファッションを極力避けています。安く買ったものはやはり縫製が雑な方が多くて大事にする気持ちも薄らぐ気がして…。価格は少し高くても丁寧に作られている服を選びたい。気に入った物をながく着ていくようにしています。 |
ホットカーペットの半分だけ電源を入れるなど省エネ頑張ってます。 |
我が家は釣り好き一家です。海釣りをした時は家族が食べ切れる分を釣り上げたらそれ以上は釣らないことを約束しています。 |
海が近いし大好きな場所なので、プラゴミは特に魚が飲み込んだりしては大変と思い拾うようにしている。 |
基本牛肉は食べません |
使える食品の皮などは、干して入浴剤として使ったりしています。 |
使用後の食器の油などはペーパーで拭き取ってから洗う。流さない。 |
子どもと絵本を読んでいて、海洋生物へのプラスチックの影響に関心を持つようになりました。 |
子どもにゴミのポイ捨ては絶対にやってはいけない事だと教えています。 |
子供の着れなくなった服を、いただいたり譲ったりしている。 |
自然の美しさや偉大さ、動物や昆虫や植物のこと、環境保護について子どもたちと常に話し合うこと。 |
自宅でもお茶は保温水筒に入れてます。 |
車に乗らない日をつくる。 |
樹木を大切にしている |
暑くても寒くてもアイドリングストップ |
生ごみを土に返す運動をしています。1995年から今日まで生ごみは1gもゴミに出していません。 |
節電のためなるべく家族同じ部屋で過ごすようにしています。(別の作業をしてる場合も) |
台所や洗濯の洗剤はせっけん由来の製品にする。 |
暖房つけません! |
着なくなった洋服などで色々なサイズのエコバッグを作って使用しています。 |
冬、着ぶくれるぐらいに着込んで過ごす。 |
部屋の扉の下に、隙間防止を貼って寒気防止してます。 |
洋服は端切れにして生活雑貨にリメイクし、最後は雑巾。 |
冷暖房機、冷蔵庫は使ってません。必要ないという理由だったりするのだけど。結果、節電になって温暖化防止に少しでも役立ってるならいいなぁ。 |
追加のコメントも大歓迎です。ご遠慮なく
こちらからお知らせください。
(もしくは
掲示板へのご投稿でも結構です。)
自然保護(温暖化防止)について、皆さまと一緒に引き続き考えてまいります。
なお、第15回≪ご縁にかけた5円フェア≫へのご応募結果の概要データは、こちらでご覧いただけます。
当店の自然保護の活動履歴はこちらをご参照ください。