【謹賀新年】 本年もどうぞよろしくお願いいたします |
皆さまの素敵な新年を願って... ’24年終了のごあいさつ
[2024.12.27]
恒例の年末のごあいさつ、28年目でございます。
本年も変わらぬご愛顧を誠にありがとうございました。
多くの方々からチャリティー販売にご賛同いただいた能登半島地震の発災からまもなく一年、
復興まで長い道のりではございますが、被災された皆さまが着実な前進を日々ご実感できるような毎日に早くなりますように心から願っております。
そして、一年前の挨拶を読み返し、外国での大きな2つの戦争が未だに続いていることに暗澹たる思いです。
ガザの窮状は一年たった今益々悪化しています。戦争は一旦始まると「止まらない」と改めて痛感します。
本日のアルジャジーラの報道では、飢餓状態がいよいよ深刻なレベルに達しており1月に入れば毎日15人は餓死していくことが予想されるとのことです。
トラックによる人道援助物資の搬入は、戦争前の一日当たり500台から現在はイスラエル側のコントロールによりたったの2台しか許されず、針の穴を通すような僅かな穀物(小麦粉など)を送りこむにとどまっている模様です。
このような状況下、一体われわれに何ができるのか?... 正直なところわかりません。ただ、願いを持ち続けることだけは、当店は少なくとも続けます。
人道支援のためのオリジナル支援チャートに、今年はパレスチナ、イスラエルのカラーも加えてリニューアルしました。
よろしければ是非実際に刺繍していただき、作品画像をお寄せください。(宛先:thanks@mag-mart.jp)
チャートの商品代の90%は、人道支援のための寄付金となります。
さて、一年前に今年の重点目標としてフォーカスした3つの課題についてご報告します。
①会員間交流・コンテスト
②実対面販売
おかげさまで、オンラインの作品応募は昨年に比べて3割以上多い163作品をご応募いただきました。(昨年122作品)
また春から初夏にかけて、初めてのオフラインの試みとなる「立ち読み会」と「リアル作品展」を開催しました。
「リアル作品展」アルバム
「リアル作品展」会場のひとこま
(「立ち読み会」会場のひとこま もよろしければご覧ください。)
秋には「立ち読み会」「ワークショップ」を協力会場をお借りして開催しました。
手探りですが、今年はリアルの試みの第一歩を踏み出すことができました。
2025年は「立ち読み会」「リアル作品展」「ワークショップ」のさらなる前進に努めます。
大変多くの方々が、「クロスステッチのカウント」「リネンの扱い方」などについて共通の疑問を持ちながら、当店の下記ブログをご覧になっています。
☟
ブログ: クロスステッチ、はじめの一歩!目?カウント? 糸と布について知ろう編
初心者を卒業された先輩の皆さま方からアドバイスを是非いただきたく、近々アンケートを実施させていただく予定です。
このような疑問にお応えできるワークショップの実施も目指します。
皆さまは、どんな「立ち読み会」「リアル作品展」「ワークショップ」をご希望でしょうか?
お聞かせいただけたら嬉しいです。
③ 新作家、新ブランドなど
なかなか魅力的なものが見つからず、申し訳ございません。
お客様からいただくリクエストにお応えするよう尽くしている中で、いくつかの可能性が少し見えております。また、新たなアイデアが最近浮かんできております。
2025年中に何か具現化できるようにいたします。もう少々お待ちいただければ幸いです。
〔お詫び〕
・コミュニティー作りのための「新サイトの立ち上げ」は一時停止状態となってしまい申し訳ございません。現行のHPとインスタグラムの運営に集中せざるをえない現況なので、しばしお時間をお許しください。
・中古本販売代行は、発送封筒にロゴを印刷して広報中ですが今のところご反響をいただけておりません。改善を継続検討します。
・納品書の一本化は、諸事情により延期となっております。こちらも継続課題です。
〔その他のご報告〕
・自然保護の運動は、ナショナルトラストを通じて2025年も変わらず賛同を続けます。
富士山の森づくりの活動など、実際のフィールドワークへのご参加にご興味がおありの方は、どうぞご連絡ください。
今夏にはじまった「”未来へつなぐ”募金付き商品」は目標販売数を達成前に寄付を先んじてまもなく実施します。
・先の≪5円フェア≫ 自然保護(温暖化防止)アンケート結果報告は、順次リリースしてまいります。
来年のテーマも引き続き「皆さまとのつながり」を深め、広げることです。
そして、世界の子どもたちの明るい未来のためにできることを当店も最大限考え続けてまいります。
皆さまのご健康で和やかな新年を願い、御礼のご挨拶とさせていただきます。
”新春5円フェア”で楽しい一年をスタートしていきましょう🌄
どうか素敵な新年をお迎えください! |
土橋 信也 (2025/01/06)
|