改めまして、トワル・ド・ジュイ |
手芸をするようになって初めて知ったトワル・ド・ジュイ。
フィギュアスケーターの浅田真央さんが、昨年末、LBPのトワル・ド・ジュイのクッションをテレビで披露して話題になりました。
Les Brodeuses Parisiennes キット - Coussin Toile de Jouy bleu LIN

浅田真央さんと同じこのクッションを購入されたお客様から、2月、バッグの作品画像が届き、感激しました。
私たちの心をつかむトワル・ド・ジュイって、一体、何?!
当店に並ぶトワル・ド・ジュイ関連商品を改めてご紹介させていただきます。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
I N D E X
1. SAJOUのトワル・ド・ジュイ
2. LBPのトワル・ド・ジュイ
3. CREATION POINT DE CROIXのトワル・ド・ジュイ
4. 再録希望のトワル・ド・ジュイ図案に吉報!
5. 改めまして、トワル・ド・ジュイ
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
1. SAJOUのトワル・ド・ジュイ
当店では、SAJOUの数あるオリジナルプリント生地の中から、人物を含む有名なワンシーンが描かれたトワル・ド・ジュイをセレクトして取り扱っています。




◆SAJOU 生地 1mトワル・ド・ジュイ
◆SAJOU 生地 3種セット
◆SAJOU 生地 50×75cm
4月はSAJOU 生地 1mトワル・ド・ジュイが10%OFF!
【Sajou今月の注目アイテム】とってもお得!ちょこっとお得!どうぞお見逃しなく。
2. LBPのトワル・ド・ジュイ
皆さんもご存知の通り、LBPでは、トワル・ド・ジュイから着想を得た図案や、トワル・ド・ジュイを使ったクッションやポーチのキットが出ております。




*キットにつきまして、少量生産のため在庫切れになることが多々あります。ご希望のお客様は在庫がある時にお買い求めいただくことをお勧めいたします。
LBP商品一覧
◆Les Brodeuses Parisiennes 図案
◆Les Brodeuses Parisiennes キット
3. CREATION POINT DE CROIXのトワル・ド・ジュイ
フランスのクロスステッチ人気No.1誌「CREATION POINT DE CROIX」にも、たびたび、トワル・ド・ジュイの図案が掲載されています。



雑誌一覧
◆CREATION POINT DE CROIX 通常号
◆CREATION POINT DE CROIX HS号
◆MOOK
4. 再録希望のトワル・ド・ジュイ図案に吉報!
当店は、「CREATION POINT DE CROIX」の出版を手掛けるCESAR EDITIONSに、皆様から寄せられた「POINT DE CROIX」再録希望図案が「CREATION POINT DE CROIX」の将来号に再録されるよう継続的に働き掛けを行っております。

に掲載されておりましたトワル・ド・ジュイの図案(表紙中央)につきまして、先日、出版社から再録の承諾をいただきました!
現時点で掲載号は未定ですが、「CREATION POINT DE CROIX」将来号に乞うご期待。
【再録希望】point de croix No.45の再販希望します。(赤と青のトワルドジュイの刺繍)に吉報です!
<アンケート>「POINT DE CROIX」掲載図案、再録のチャンスがやってまいりました!
5. 改めまして、トワル・ド・ジュイ
こうして眺めてきますと、トワル・ド・ジュイが田園風景に人物や動物が描かれたプリント生地であることが何となくお分かりいただけるのではないでしょうか?
改めまして、
トワル・ド・ジュイって、一体、何?!
この疑問を解決すべく、フランスのトワル・ド・ジュイ美術館のホームページ[外部リンク] を訪ねました。
18世紀、Christophe-Philippe Oberkampf(クリストフ=フィリップ・オーベルカンフ)は、パリから南西に下ったJouy-en-Josas(ジュイ=オン=ジョザス)で綿の印刷工場を創業します。
当時のフランス、インド綿が大流行していました。そのお陰もあって、ナポレオンの下、このジュイ工場はフランスで3番目に大きな会社になります。1,300人以上の労働者を雇用し、幕を閉じるまでの83年間に、インド綿から着想を得たものから始まり、異国風の庭園、田園の花々、幾何学模様、そして、人物を含む有名なワンシーンなど、なんと30000以上の絵柄が誕生しました。この人物を含む有名なワンシーンが、=(イコール)トワル・ド・ジュイとして、テキスタイルと装飾芸術の歴史に刻まれます。
オーベルカンフの死後、国の情勢が工場の閉鎖をもたらしますが、トワル・ド・ジュイは、今日もなお世界中のモードや室内装飾に影響を与えています。
以上、当館トップページ「LA TOILE DE JOUY」より
インスタグラム#toiledejouy[外部リンク] を眺めると、今日のトワル・ド・ジュイが手に取るように分かります。
当館のアプリ[外部リンク] をダウンロードすると、まるで美術館で展示品を見て回っているような気になれます。
2014年にTV放映された映像[外部リンク] で館長のお話を聞くこともできます。
メモ:
オーベルカンフ(1738-1815)はドイツ出身、厳格なプロテスタントの家庭で育つ。父も祖父も染色家、幼い頃から父の仕事について各地を転々とする。ジュイ工場を創業するまでに綿の印刷業に必要な技術を身に着けていた。腕の良い職人であり、かつ経営者だった。1806年にナポレオンから直々にレジオンドヌール勲章を授かる。
ジュイ=オン=ジョザスは、布を洗うための川と染色した生地を広げるための草原があり、かつ、パリとヴェルサイユの間という理想的な場所だった。
ジュイの生地という意味のトワル・ド・ジュイ、
その起源はジュイ工場で作られた生地にありますが、その用語はジュイ=オン=ジョザスで生産された生地だけの登録商標ではありません。オーベルカンフの時代でさえも、アルザスの南部、DMC刺繍糸の生産地ミュールーズなどの工場でも同じような生地が生産されていました。今日では、人物を含む有名なワンシーンが描かれた綿の生地を総称してトワル・ド・ジュイと言うそうです。
以上、ウィキペディア[外部リンク] より抜粋
今回、ブログを書くにあたり、高校の時の世界史の教科書や大学の時の美術史の教科書を懐かしく捲りました。歴史、苦手だったなぁ・・・。歳を重ねた今、やり直したらもう少しイメージできそうと思いました。
「トワル・ド・ジュイ美術館に行ったことあるわ!」
「トワル・ド・ジュイの生地を探すなら、このお店がそろってるわよ。」
「トワル・ド・ジュイで室内装飾された素敵なお店やホテル、知ってるわ。」
などなど、皆様のトワル・ド・ジュイにまつわるお話も是非お聞かせください。
掲示板に気軽にお書込みいただければ幸いです。
そして、皆様のトワル・ド・ジュイ作品画像も心よりお待ちしております。
応募方法はこちらをご確認ください。
トワル・ド・ジュイ美術館を訪ねる日を夢見て。
▲クロスステッチのトップページへ▲ |
山内 恵美子 (2021/04/01)
|