”カウント”の理解を早めるためのコツ⑧「製品選びを工夫」(14名様) |
質問
「”カウント”について理解を早める(または慣れる)ためのコツは何かありますか?」
*結果概要はこちら
*210名様の全回答の内訳はこちら
製品選びを工夫(14名様) |
---|
☆2.5cmの間に11、14、16、18目ある各種布に4×4コマの刺繍をし、実感してみる。 ☆出来上がり見本を見る機会を増やし、作品のカウントを作者に質問する。またはものさしを持参し、2.5cmの間に幾つのコマがあるか確かめる。 ☆図案の推奨するカウント数をきちんと調べ、店で購入する。 | インスタやブログなどを参考にして、作りたい作品と同じものを使ってみるようにしています。 | キットか本の通りの作品にしかトライしていない | キット中心に作っているのであまり困らない 「ちょうどいい」 「ちょっと大きい」 「細かすぎる」 の三つの世界で生きています 原始人か | 最初は初心者向けのキットをひたすらやって、慣れたら本などの図案をやるようにしました。計算法などはネットに載っているのでそれを見ながらやる。アイーダに慣れたらリネン。 田舎なので店頭で生地を買う事もできず、ネットで買って失敗も沢山しました。 それをひたすら繰り返したら、目も肥えて買い物の失敗もなくなり、計算もできるようになり、リネンに普通に刺せるようになりました。 母が手先が器用なのですが「最初から上手い人はいない」と言われました。 失敗を恐れずに根気よくやり続けることだと思います。 家事も育児も仕事もあり忙しいですが、1日1回は針を持つようにしています。 | 始めやすい図案があるので、その図案を基に説明していく。 | 指示される布を利用する | 指示書通りに作る | 自分に合う16ctアイーダか32ctリネン布でしか刺さない。 | 初心者なので、キットで、布も粗目のものから始めています | 図案に記載されていれば、そのままで刺します | 図面印刷ありのキットを使いながら、小さいものから少しづつマイペースにやってます | 大体、指定の布を使って制作しているので、、、寧ろ今後のためにコツを教えていただきたいです! | 比較的簡単そうな図案でいくつか刺していって、段々と慣れてきました。 |
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
I N D E X
210名様からの全回答です。
① 「習うより慣れましょう!」
② 「印(しるし)をつける」
③ 「公式にあてはめて計算」
④ 「地道に数える」
⑤ 「早見表の活用」
⑥ 「独自の基準を持つ」
⑦ 「計算サイトを利用」
⑧ 「製品選びを工夫」
⑨ 「中心から刺す」
⑩ 「試し刺しを行う」
⑪ 「カウント数と完成寸法を記録」
⑫ 「粗目からはじめる」
⑬ 「大きな布を用意」
⑭ 「その他」
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
〔ご参考〕ビギナーさんにおススメのページ☟
|
土橋 信也 (2025/02/17)
|