MMブログ

各カテゴリーを担当するスタッフが、耳寄りな情報をお届けします。
”カウント”の理解を早めるためのコツ⑦「計算サイトを利用」(14名様)


質問
「”カウント”について理解を早める(または慣れる)ためのコツは何かありますか?」

結果概要はこちら


*210名様の全回答の内訳はこちら

計算サイトを利用(14名様)
https://www.asahi-net.or.jp/~ns4j-oomr/joxstit_size.htm
↑いつも上記のサイトにお世話になっています。
ネットで「ステッチカウント 計算」で検索すると出てきます。
https://hutarigurashi.com/cloth-size/
こちらのサイトで布のサイズを自動計算してもらえば考える必要なしです!
https://www.asahi-net.or.jp/~ns4j-oomr/joxstit_size.htm
いつもwebで計算して大体の大きさの目安にしてます
カウントについては慣れだと思います。困ったことがありません。出来上がり寸法は、数字を入力するとカウントからセンチに変換出来るサイトがあるのでよく利用しています。
クロスステッチ補助ツールというサイトで
カウント数と布のカウントをいれると
必要な布のサイズを教えてくれます。
ネットのカウンターを使います!
ネットの計算してくれるページを見る
リネンは基本2目×2目で刺すので32ctがアイーダの16ctと同じと理解する
クロスステッチ補助ツール(検索すると出てきます)を使って図案のサイズを確認する
リネンの刺し始めは縦糸が上になっているところって??となったら穴が大きく見える所から始めればほぼ間違いないです^ ^経験上
計算ツール(公開されている個人のHP)を使って、出来上がり寸法をはじめに把握しておく
計算式を覚えるか、計算フォームを使う
自動計算サイトを使ってます。クロスステッチ補助ツールで検索してみてください。
出来上がりの大きさについては、ネットで、カウント数などを入力すると出来上がりの大きさが分かるものがあるので、それを使うと便利です
目数と布サイズが計算できるサイトで、確認している。


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

I N D E X

210名様からの全回答です。

 ①
「習うより慣れましょう!」

 ② 「印(しるし)をつける」

 ③ 「公式にあてはめて計算」

 ④ 「地道に数える」

 ⑤ 「早見表の活用」

 ⑥ 「独自の基準を持つ」

 ⑦ 「計算サイトを利用」

 ⑧ 「製品選びを工夫」

 ⑨ 「中心から刺す」

 ⑩ 「試し刺しを行う」

 ⑪ 「カウント数と完成寸法を記録」

 ⑫ 「粗目からはじめる」

 ⑬ 「大きな布を用意」

 ⑭ 「その他」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx



〔ご参考〕ビギナーさんにおススメのページ☟

クロスステッチ、はじめの一歩!目?カウント?

土橋 信也  (2025/02/17)