”カウント”の理解を早めるためのコツ⑥「独自の基準を持つ」(16名様) |
質問
「”カウント”について理解を早める(または慣れる)ためのコツは何かありますか?」
*結果概要はこちら
*210名様の全回答の内訳はこちら
独自の基準を持つ(16名様) |
---|
10マスが何センチかはかり、出来上がりに必要な大きさを算出している。 だいたいそこから何ctの生地が自分の好みかを知り、生地を買っている。 | 32ctなら目数×1.6、36ctなら×1.4、28ctなら×1.8…でだいたいの仕上がりサイズを計算して使用リネンを決めています。 | アイーダ14ctと同じ大きさで刺そうと思うとリネンは2倍の数字の28ctと単純に考えています | カウントとは何かを読んだ上で お店に行き クロスステッチ布を実際に目でみてみる 出来たら14カウントあたりから縫って体感してみる 私は14カウント基本に 11なら大きめ 18なら小さめなんだなと理解していきました
| カウントについての理解、の意味がよくわからないです。 ほとんど、16カウント、ジャバクロス65を使用。10センチ65目と考えてます。刺し始める前に、中心から5目ごとに糸で印をつけています。 | コツと言えるかわかりませんが (コツというより、そのまんまですが) 図案のカウント数から、使用したい布のカウントで計算式に当てはめて、毎回スマホの計算機でサクッと算出しています。 図案のct数➗布の種類(ct)✖.54cm これに当てはめて算出するだけです。 例)150×150の図案を16ctアイーダにステッチする場合: 150÷16×2.54= 出来上がりサイズは約24cm×24cm *リネンにステッチする場合はover2(織り糸2本にひと目)なので、32ct÷2の16ct(アイーダの16ctと同じ)で上記の例と同じ。 (over1でステッチする時は32のままで割る) *図案のタテ、ヨコのカウント数が違う場合はそれぞれ計算する。 1インチ=2.54cmですが、布にステッチすると実際は計算したサイズより若干大きく出来上がるので、私は2.6 か2.7で計算しています。(そして端数も切り上げ)
| とりあえず32ctは63目、10㎝と覚えています。 | リネンとアイーダのカウントがあることを理解すると早いかなと思います。 | リネンは基本2目×2目で刺すので32ctがアイーダの16ctと同じと理解する クロスステッチ補助ツール(検索すると出てきます)を使って図案のサイズを確認する リネンの刺し始めは縦糸が上になっているところって??となったら穴が大きく見える所から始めればほぼ間違いないです^ ^経験上 | 一番楽ちんなのは専用定規でみるのがいいのですが←センチと各カウントが表示されている 無い時はおおよそ28カウントは10目と計算していて10目とは1cmに織り糸10本として、計算しております。 | 一目一目数えたり今までの感覚で検討つけたりしています | 自分の好みのカウント数を何パターンか覚えておく。16カウント、32カウント(over2)なら2本どりとか。 たいがい同じようなのを選んじゃうので。 買った生地を小さく切って保管し、試し縫いなどしてみる。 | 図案の10目と実際の布の10目の長さを測って、比例の計算をしています。 | 生地の端にまず10個のクロスをして何センチか測る。図案と合わせてみて完成のサイズを計算する | 編み物で言うところのゲージを作る。 10✖目に刺していき、大きさを確認する。 | 例えば32ctのリネンにステッチをする際は 大体10目に1.6cmが必要です。 200目✖目の作品をステッチしようとすると 20✖.6で32cm✖cmのリネンが必要です。 36ctだと1.4cm 28ctだと1.8cmと0.2cmの増減を覚えておけば計算も楽かと思います。 それに余白を足したリネンを用意して、その真ん中からステッチを始めます。 その際、左上などに↑を入れておくと、ステッチをする日が空いてもすぐにどちらが上か分かります。(ステッチが進めばパッと分かりますが、最初はわかりにくいため) また針を何本か用意しておき、糸変えの手間を省くのも良いかと。 出来るだけ目を飛ばしてステッチはせずに順番にステッチする方が良いとおもいます。 |
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
I N D E X
210名様からの全回答です。
① 「習うより慣れましょう!」
② 「印(しるし)をつける」
③ 「公式にあてはめて計算」
④ 「地道に数える」
⑤ 「早見表の活用」
⑥ 「独自の基準を持つ」
⑦ 「計算サイトを利用」
⑧ 「製品選びを工夫」
⑨ 「中心から刺す」
⑩ 「試し刺しを行う」
⑪ 「カウント数と完成寸法を記録」
⑫ 「粗目からはじめる」
⑬ 「大きな布を用意」
⑭ 「その他」
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
〔ご参考〕ビギナーさんにおススメのページ☟
|
土橋 信也 (2025/02/17)
|