MMブログ

各カテゴリーを担当するスタッフが、耳寄りな情報をお届けします。
”カウント”の理解を早めるためのコツ⑩「試し刺しを行う」(7名様)


質問
「”カウント”について理解を早める(または慣れる)ためのコツは何かありますか?」

結果概要はこちら


*210名様の全回答の内訳はこちら

試し刺しを行う(7名様)
☆2.5cmの間に11、14、16、18目ある各種布に4×4コマの刺繍をし、実感してみる。
☆出来上がり見本を見る機会を増やし、作品のカウントを作者に質問する。またはものさしを持参し、2.5cmの間に幾つのコマがあるか確かめる。
☆図案の推奨するカウント数をきちんと調べ、店で購入する。
いろんなカウントのカット布と小さな図案を用意。同じ図案でどんな感じになるのかサンプラーを作る。または、そのようなサンプルが載っている本を参照する。(自分で刺してみるのが一番だと思います)
自分の好みのカウント数を何パターンか覚えておく。16カウント、32カウント(over2)なら2本どりとか。
たいがい同じようなのを選んじゃうので。
買った生地を小さく切って保管し、試し縫いなどしてみる。
少し刺繍して10目が何センチになるかを測っている
色々なカウントで刺してみる。自分にぴったりな、好き、刺しやすいが見つかる。みつかったら、それを基準にするとカウントがわかりやすくなります。
図案のカウント数と布サイズは計算式があるのでそれを使っているうちにわかるようになりました。
実際に出した感じを知りたい時は小さな図案でいいので同じ図案を各カウントの布で刺してみると良いと思います。
生地の端にまず10個のクロスをして何センチか測る。図案と合わせてみて完成のサイズを計算する


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

I N D E X

210名様からの全回答です。

 ①
「習うより慣れましょう!」

 ② 「印(しるし)をつける」

 ③ 「公式にあてはめて計算」

 ④ 「地道に数える」

 ⑤ 「早見表の活用」

 ⑥ 「独自の基準を持つ」

 ⑦ 「計算サイトを利用」

 ⑧ 「製品選びを工夫」

 ⑨ 「中心から刺す」

 ⑩ 「試し刺しを行う」

 ⑪ 「カウント数と完成寸法を記録」

 ⑫ 「粗目からはじめる」

 ⑬ 「大きな布を用意」

 ⑭ 「その他」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx



〔ご参考〕ビギナーさんにおススメのページ☟

クロスステッチ、はじめの一歩!目?カウント?

土橋 信也  (2025/02/17)