その他のカウントステッチ |
カテリーナ・デ・メディチ刺繍に興味を覚え、購入してみました。
素晴らしい内容です。
最初に歴史的な解説や材料・道具・技法についての説明が合わせて23ページ(全部イタリア語です)。残りが作品写真と図案です。作品番号は33番まで振られていますが、ひとつの番号に複数デザインがまとめられている箇所もあるので、デザイン総数はもう少し多めです。
表紙写真のようなモダンな幾何学模様と、中近世っぽい動物モチーフなどのデザインが混在しています。サイズは小物向けの小さなモチーフから大作まで。サンプラー的なデザインもあります。
各作品に添えられた説明は「○○色のリネンに××の糸で刺しました」程度のざっくりした内容のみで、作品のサイズ、仕立て方等の情報は掲載されていません。自分で好きな材料を使って好きにアレンジしてねということなのでしょう。
具体的にどのような材料を使っているのかという点も知りたかったので、辞書を片手に説明ページを解読しました。この本では6~11目/1cmの薄手リネンキャンバス布と、綿・絹・ウールの糸が使われているとのこと。
更に、材料のキーワードと思われる単語を拾い出してあれこれネット検索してみました。現地イタリアでは、buratto(ブラット)という6目/1cmのリネンキャンバス布にcotone povero(コトーネ・ポーヴェロ)という太い綿糸で刺すのが標準のようです。どちらも日本には入ってきていなさそうなので、代用品を探すしかなさそうです。
技法的にはブラックワークと同じホルベインステッチですし、以上に挙げた情報を踏まえれば、イタリア語が読めない方でもあまり悩まずチャレンジできるのではないかと思います。オススメです。
作品の写真と図案が24点ほど、他に数点の図案と刺し方の手順などが数ページ掲載されています。
作品は50cm位の大きさのテーブルセンターやクロスなどが多いです。
写真には生地や糸の色、1目の糸数も書かれていますしサイズも書かれていますのでとても参考になりました♪
イタリアを含め海外出版の本は、日本で出版される手芸本とは違って手順が詳細に書かれていることはあまりないように思います。
この出版社の手芸本は10冊以上持っていますが、この本に書かれていなくても他の刺繍本の中にこれまでわからなかったことが書かれていたりしますので、そんなものだと思って購入しています(笑)
本は増えていきますが、イタリア人ならではの発想力を感じたり、個性的なモチーフを見られるだけでも購入して良かったと思います。
刺繍枠にはめたまま、壁に飾っています。
ビーズ刺繍にはまって、今もしています。
とても分かり易い説明が載せてあります、右利き、左利きの区別があり理解しやすく直ぐにトライ出来ました、海外の本には珍しく親切な本でした。
上級者向けかな?素敵なデザイン割りと多いです。
こちらで掲載された作品を見て素敵だったので、本を見てみたくなり購入しました!
ずっと気になっていましたのですが、やっぱり欲しくなって、ついに購入しました~。
中でも、一番のお気に入りは、カットワークの図案です。こんな可愛い図案に出会ったのは初めてです!早速、挑戦したいと思っています♪
いろいろなデザインのスイス刺しゅうが掲載されており
見ているだけでも楽しめます。
全てのデザインの図案が付属しているわけではなかったので
☆-1ですが、ステッチ経験者なら写真を見ながらでも十分
ステッチ可能です。
2つのデザインをステッチしてみましたが、
予想より素敵に仕上がり満足しています。
布選びや糸の組み合わせなどを考えながらステッチすると
さらに何倍も楽しめるかもしれません。
ブラックワークを刺すうえでの参考になればと思い購入しました。
バッチリ参考になりました。
この本が欲しくていろんなところを検索したがやはりここでも「完売」の文字が書かれている。入荷をお待ちしてます。
見ているだけで夢が広がるチャーミングな図案ばかりです。
ギンガムチェックに刺すだけでなく、リネンや水玉柄等にも使えそうです。
私はスモッキング刺繍と組み合わせてグラニーバッグを作ろうと思います。
お値段の割に、心そそられる作品例が無かったです・・。
憂いがかった色合いでシック。
ビーズも使った刺繍をしてみたかったんだ。
スモック刺繍、憧れです。
とっても綺麗なんだもの。
でも、じっくり、写真の説明を見ていると、
そんなに自分でやることも、不可能ではない
と思えるようになりました。
孫娘ができたら、是非、トライしたいですね。
でも、自分の小物も作ったらいいかもしれない。
とてもよくわかりやすい本です。